GPD Pocket2 Amber Blackをテザリング環境で使ってみた

2019年9月5日

GPD Pocket2はUMPCなので外で使わないと意味がありません。
クラウドファンディングでは本体しか購入していないのでさすがに裸で持ち歩くには抵抗があります。
そこで以前GPD Pocket用に作った革ケースを使うことにしました。

こんな形で本体を入れます。

閉めるとこんな感じ、初代より薄くなっているのでゆとりがあります。

とはいえ、クッション性がない革ケースなので新しいバージョンを作るまではセリエで購入した100均のケースも併用します。

本体と一緒にモバイルバッテリ、充電アダプタ、ケーブル、Bluetoothマウスを入れます。

こんな形で丁度入ります。

ファスナーを閉めたらぴったり

専用の充電ケーブルは入れましたが、やはりどんな機器でも充電可能な3in1のケーブルも持ち歩きます。

コネクタが見えるのはオシャレじゃないのでこんな風にデコレーション

これで準備が整いました。

早速持ち出してみました。東京湾が見えるカフェ

天気が良いので外のテーブルでランチです。食べすぎの気がするが。。。

早速取り出します。

直射日光下でも行けますねー

UMIDIGI One Proのテザリング機能でWiFI接続します。
本機のテザリングには2.4G Hzと5GHzの2つの周波数が選べますが、なぜか5GHzでしかWiFIスポットとして見えません。
家では2.4GHzで接続できているので理由がわかりませんが、5GHzでつなげれば問題なくネットアクセスできます。
バッテリ消費に課題があるUMIDIGIですが、テザリングモードではそれほどバッテリを食わないようで、外では常時テザリングモードONにしGPDをつなげています。

しかし、暖冬ですね。遠くにヨットも

鳥たちも日向ぼっこ

今日もランチに持っていきました。いじっていると注目を浴びてる気がします(多分自意識過剰 笑)

久しぶりに羽田空港のANAラウンジへ。
ANAのWiFiも問題なくつながります。

機内WiFiにも問題なくつながり、機内でもブログ作成ができ便利です。CAさんもチラ見しているような。。。

ということで、スマホのテザリングは煩雑だと考えていましたが、テザリングを常時ONにしとけば手間なくつながることがわかりました。また、スマホのバッテリ持ちも悪くはなさそうです。
とはいえ、当初の予定通りUSBドングルタイプの4G-WifIアダプタが届いたらそちらの環境をメインに考えています。

出張先ではこんな形でGPD Pocket2のUSBポートから3in1のケーブルを使って充電もできとても便利です。

スマホによるテザリング機能ですが、夜ONにしたままほっておいたら朝にはスマホのバッテリがなくなっていました。
やはりスマホテザリングは常時使うには問題ありそうです。