格安WiFiディスプレイレシーバーでiPadの画面を大画面にキャスト-DLNA編ー

2019年9月16日

前回はアマゾンにて1850円で購入したWiFiディスプレイレシーバーのMiracastモードを用いてアンドロイドのスマホ画面をテレビやモニターに出力出来る事を確認しました。今回はiPad mini3の画面を出力するためにDLNAモードを試してみました。先ずは前回同様、PCモニターのHDMI端子にデバイスを繋げ電源を投入します。

最初は前回の設定miracastモードになっています。

背面のスイッチを一度押してDLNAモードに変更します。接続手順が表示されますのでSTEP1でまずはiPad miniをデバイスに接続します。

設定画面→WiFi画面からデバイスのSSID(RKcast-2F52C0)を選択します。

パスワードを聞かれるので画面に表示されているパスワード”12345678″を入力します。

デバイスに接続できました。

この状態ではデバイスはインターネットに繋がっていません。

次にデバイスをWiFiアクセスポイントにつなげます。
標準のカメラでQRコードを読み取ります。”192.168.491をSafariで開く”を選択します。

デバイスのホーム画面が表示されますので一番上のWiFi APを選択します。

アクセスポイントを探すためにScanを選択します。

アクセスポイント一覧が表示されるので一番上のアクセスポイントを選択します。

アクセスポイントのパスワードを入力します。

Connectingを選択します。

接続されます。

ipad mini側は切断され、アクセスポイントに接続されます。

デバイスがWiFiアクセスポイントに接続されていると表示されています。

ipad mini側でコントロールパネルを表示させ右下の画面ミラーリングを選択します。

デバイス(RKcast-2F52C0-ITV)を選択します。

接続されました。

PC画面に無事ipad miniの画面が表示されます。

ホーム画面です。

ブラウザ画面。ミラーリングされています。

Youtubeも表示できます。

アマゾンビデオはなぜかうまくいきません。

これでipad mini3でも出張先のTVに画面出力できます(アマゾンビデオ以外)。

今回は上海のGUOMANホテルと贵阳ホテルで試してみました。
結果は完敗、どちらのホテルもHDMIでアダプタを接続してもtvに操作画面が表示されません。
理由は不明です。PC画面はHDMI接続でミラーリングできたのでアダプタのサポート解像度の問題か・・・

アダプタをHDMI端子に接続、電源はバッテリーからとります。

TV側の入力をHDMIに切り替えましたが信号なし・・・