HP ELITE PAD 900-バックアップして初期化してみた-
購入して直ぐに使い始めたのですか、よくよく考えるとどんな状態だったか不安なので一旦初期化することにした。
1.バックアップ
初期化すると何か起こるか分からないので先ずは現状のバックアップを取ります。
(1)準備作業
本機にはMicroSDスロットもありますが、バックアップなので今回はDVDドライブを繋げます。
①本体を十分充電
DVDレコーダーを本体拡張ポートに繋げるのでバックアップ中は電源に繋げません。そのため本体をフル充電しておきます。加えてバックアップ途中にリジュームしないよう電源設定を変更、バッテリ持ちを良くするために画面は最低輝度に設定します。
②購入したUSBアダプタを本体に接続。
USBアダプタのケーブルは短いため、コネクタに過剰なテンションがかからぬようUSB延長ケーブルを使います。
③DVDレコーダーを接続
本レコーダーはバスパワー駆動も可能ですが、書き込み時はバスパワーだけでは不安なので補助の電源もつなげます。
(2)設定→更新・セキュリティ→バックアップ
準備が終わったのでPC側でバックアップをとります。本画面ではシステムイメージの作成を選びます。バックアップ先を聞いてくるので接続したDVDドライブを選択します。
バックアップを選択するとバックアップイメージの作成が開始されますが、暫くしてディスクを入れろとの指示が出ますので空のディスクをいれます。
メディアをフォーマットしますかと聞いてくるのでのでフォーマットを選択します。
メディアがフォーマットされます。
フォーマット後に自動的に書き込みが開始され、10分位後に次のメディアを要求されますので新しいDVDを一枚目と同様にいれます。今回は全部で六枚必要でした。
最後にシステム修復ディスクの作成を聞かれるので作成を選択します。仮に起動ができなくなった場合にはこのディスクを使ってブートしますので通常はセットで作成しておきます。
以上でバックアップは終了です。
2. 初期化
バックアップが終了したのでいよいよ初期化作業を開始しますが、バックアップ作業だけで二時間以上かかっています(笑)。
ここからは、DVDは不要なのでアダプタごと取り外し、ACアダプターをつなぎます。初期化時はACアダプター接続がマストです。
(1)設定→更新・セキュリティ→回復
なんか日本語にすると回復ですがリカバリーのほうが分かり易いような。
2つの選択肢が表示されるので上側の ”このPCを初期状態に戻す” を選択します。
下側の選択肢は先程作成した修復ディスク等を使用する場合の選択肢です。
オプション選択画面がでますので、今回はすべて削除するために下側の”すべて削除する”を選びます。
ドライブのクリーニングをするか聞いてくるので、下側のクリーニングするを選択します。
最後に確認画面が出てきますのでリセットを実行します。
ここから初期化が始まります。時間がかかると表示されていたので秋葉原に買い物に出かけます。今回は別のノートPCバックパネルのネジが数個脱落していたので西川電子部品にM2のネジを買いに行くのがメインの目的です。
こちらが購入したネジとついでに購入したY型ドライバ(スマホ等の解体に使います)
帰宅するとなにやらブラックスクリーンで止まっています(写真撮り忘れました)。嫌な予感がしましたが英語のメッセージによるとTPMの設定を消すかと聞いているようなのでここは流石に消さないを選択します。選択は裏面サイドにあるボリュームスイッチの上下で選択します。
選択後は下記表示が出てマイクロソフトID入力やWiFi接続を促されます。
次にスマホの電話番号を入れろと出て来るので使っているアンドロイドスマホの電話番号を入れます。
程なくショートメッセージがスマホに届きます。
リンクをクリックするとGooglePlayが立ち上がりMicrosoft Launcherのインストール画面が表示されます。
インストールしてみます。
ホーム画面のデザインも変わります。
これはこれで良さそうなので暫く使ってみます。
PC側に戻ると無事終了しています。
バージョンも最新になっています。
空き容量は48GBです。
デバイスドライバが正しくインストールされているか確認するとブルートゥースに警告マークが。
一旦ドライバの更新画面にてディスク内にあるドライバを確認すると二種類あります。
古い方をインストールするとドライバが正しく動き出しました。
試しにブルートゥースキーボードをペアリング、正しく動きました、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません