イオシスで9980円で手に入れた富士通のARROWS Tab Q506/ME ーサブディスプレイ化ー

 購入後、ほぼ3週間使用していますが、Netflixでの映画鑑賞、Alexaのインストール、Amazon Photoの画像、ビデオのバックアップなどに活用できています。また、Bluetoothキーボード、マウスにより比較的快適なノートPC環境としても使用できています。今回は、折角の10インチサイズのディスプレイをサブディスプレイとして活用できないかトライしてみました。

準備

 Windows10の 1607(RS1) からはワイヤレスディスプレイ機能がインストールされており、Windows10同士が同一のWiFiに接続されている場合は、片方のPC画面をもう一方のPCに表示が可能です。今回は、7インチサイズのスクリーンを持つGPD Pocket2からARROWS Tab Q506/MEに投影してみます。

 手順は以下の通りです。

  1. ARROWS Tab Q506/MEの設定からプロジェクションを設定
  2. GPD Pocket2の設定からワイヤレスディスプレイに接続

これだけです。

ARROWS Tab Q506/MEのプロジェクション設定

 設定→システム→このPCへのプロジェクションで、下記のように2つの項目を設定します。

GPD Pocket2の設定からワイヤレスディスプレイに接続

GPD Pocket2の設定→システム→ディスプレイで、ワイヤレスディスプレイに接続するをクリックすると、右側にワイヤレスディスプレイ等が表示されます。今回は一番上にARROWS Tab Q506/MEのPC名が表示されていますので、こちらを選択します。

成功するとGPD Pocket2からは2つのディスプレイが見える形になります。

一方ARROWS Tb Q506/ME側にもミラーリングされているので同じ画面がWindow表示されます。

Windowサイズを小さくすれば、こんな形でGPD Pocket2のデスクトップが表示されます。

 特筆すべきは、ARROWS Tb Q506/MEからGPD Pocket2の操作を表示された画像上で可能なことです。つまりARROWS Tb Q506/MEの大画面(GPD Pocket2と比較して相対的に)を使ってGPD Pocket2を操作できる点です。但し、ARROWS Tb Q506/MEのCPUあるいはGPUの性能があまり高くないせいか、たまに表示画像が乱れます。

さすがにNetflixの動画は苦しいです。そもそもARROWS Tb Q506/ME側で再生すればよいのでこの使い方は意味がありませんが。。。

当たり前ですが、拡張ディスプレイモードも使えます。

まとめ

 実用的かはさておき、Windows10のワイヤレスディスプレイ機能を使い、GPD Pocket2の画面をARROWS Tab Q506/MEにウインドウ表示でき、無事サブディスプレイ化ができることが確認できました。なかなか使えるマシンです。