21夏 標高の高い道の駅を巡る車中泊の旅ー道の駅 ビーナスライン蓼科湖ー

3日目は蓼科に移動し、標高第3位の道の駅 ビーナスライン蓼科湖で車中泊します。

道の駅 信州蔦木宿

道の駅 こぶちざわのレストランの営業開始時間は遅いため、早々にこぶちざわを出発、20号線にまで下ったところにある道の駅 信州蔦木宿で朝食を頂きます。

道の駅 信州蔦木宿には、食事処と天然温泉つたの湯が併設されており、こちらも車中泊に向いている道の駅の印象です。

朝は朝定食のみですが、朝の8時から営業しているので便利です。定番の鯖の塩焼き、冷奴、お漬物、お味噌汁を頂きます。やはり日本人にはこれですね。感染症対策もしっかり行われていました。

道の駅ですので地元の野菜、果物、お土産等も売っています。安倍さんも訪問されたようですね。

食事処の横にはつたの湯があります。

腹ごしらえのあとは隣接する川で散歩できます。水が綺麗で冷たいの気持ちが良いです。

諏訪大社 上社前宮

朝食の後は茅野まで移動し4箇所に分かれた諏訪大社を参拝します。まずは上社前宮です。

湧き水が豊富に流れています。4つの神社には4つずつ御柱が祀られています。

諏訪大社 上社本宮

午前中はここまで、ランチはモスバーガー、超ヘルシーですね。モスバーガーの隣には山下清の放浪美術館があります。

諏訪大社 下社秋宮

 午後は諏訪に移動し、下社秋宮と春宮に参拝します。

諏訪大社下社春宮

万治の石仏にも行ってみます。

駐車場のトイレはヒノキでできており、大変良い香りでした。

ちなみに、諏訪大社4社で御朱印をいただくと、記念に巾着袋がもらえました。

道の駅ビーナスライン蓼科湖には夕食を取るところがなさそうなので、諏訪の藍屋でうな重を頂きます。

湯川温泉 河童の湯

夕食も取ったので道の駅の道中で温泉に寄ります。それほど規模も大きくなく、地元民向けのようですが400円と安いので満足できます。

道の駅ビーナスライン蓼科湖

温泉から10分ほどで到着。

すっかり暗くなってしまいましたが、ここはトイレと案内所程度のシンプルな道の駅で地元野菜等の即売所はありません。ただし、新設なので非常に綺麗で車中泊の人たちが沢山いました。

翌朝は、道の駅に隣接する蓼科湖を散策します。

朝の散歩が終わると、道の駅のレストラン、キッチンカーもオープン、賑やかになってきます。

湖畔のベンチでおいしい空気をいただきながら、朝食は焼き立てのパンとコーヒーです。食後に濃厚ソフトクリームも(食べすぎのような)。