車中泊の旅(予行演習)〜道の駅 保田小学校〜

 冬休みの車中泊の旅の予行演習として12月の週末を2回使って千葉にある道の駅で車中泊をしてみた。まずはクチコミ等の評判が良かった保田小学校です。場所はこちら。

ばんや本館

 まずは初の車中泊の前に腹ごしらえです。ここは以前かき揚げ丼を頂いたお店で今回が2回目の訪問になります。

すっかり暗くなってしまいましたが、土日祝は19:30まで開いているので遅くついても大丈夫です。

メニューを一通り撮影してみました。

どれも美味しそうですが、昼飯が遅かったのであまりお腹が空いておらず控えめの料理を選択しました。漁師3点盛り(800円)、イカゲソ定食(850円)、サバの塩焼き定食(850円)です。

ばんやの湯

 保田小学校には温泉がありますが、営業時間が短いので今回はばんや本館に併設するばんやの湯に寄りました。地元の方も利用する昔ながらの銭湯っぽいところですが、ぬるめのお湯で炭酸泉なので長く使っていると身体中に小さな泡がつきます。

道の駅 保田小学校

 到着したのはすっかり暗くなってからでしたので、写真は翌朝に撮影しました。夜には満点の星空で、東京からこんなに近いところでもこんなに綺麗な夜空が観れたことは想定外でした。夜中、朝方は冷えますのでベッドキットの上には電気敷き毛布をセットして寝ました。初めてのベッドキットでフルフラット状態になるので身長176cmでも快適な睡眠が取れました。念の為、イワタニのカセットガスストーブ マイ暖も持ってきましたが、ほぼ使わずに過ごせました。

廃校となった小学校を有効活用した道の駅なので、もっと古めかしいところかと思いましたが、リニューアルされて非常に綺麗で、清潔な感じです。駐車スペースも広く、多くのキャンピングカーが車中泊していました。

24時間使用できるトイレも非常に綺麗です。但し、温水は出ません(ちょっと残念ですね)。

朝は8時半くらいから順次お店がオープンして行きます。今回は、一番早くオープンしたパン屋さん(風土職人A’ma~ne)にて八街のピーナッツをカスタードに練り込んだパリッとしたシュー生地とのharmony💕「限定プレミアムシュークリーム」と葡萄パン等です。

保田中央海水浴場まで移動し海辺で朝食をとりました。

海岸からは東京湾越しに富士山が望めます。ここでマイ暖くんが活躍です。

朝食の後、保田小学校に戻り残りのお店をチェックします。まずはcafe 金次郎ですがサババーガーと各種ソフトクリームがおすすめでしょうか。教室の面影を残した店内も特徴的です。

房州石の石窯で焼く薪窯ピッツァ専門店Pizzeria Da Pe GONZO

給食風の食事が懐かしい里山食堂

ネーミングが面白い中国料理 3年B組。

鋸南、旬の味覚や安房の國の逸品をご家庭やお友達に!体育館がお洒落な市場に大変身したきょなん楽市。地元の野菜、果物が格安で購入できます。

ということで、満点の星空、トイレも綺麗、駐車場も広々という点で道の駅保田小学校は快適な車中泊ができました。帰りには、内房沿いに南房総市までぐるっと回って初の車中泊の旅を終えました。

北条海岸

平砂浦海岸では、結構な数のサーファーがいました。今年は車中泊をして早朝からここでサーフィンをしてみたいと思います。

お腹が空いたので、おひとりさま炊飯器とポータブルバッテリーで玄米を炊きます。移動中に炊けるので時間を有効に使えます。

途中、道の駅ちくら潮風王国にてイカメンチとクジラコロッケを頂きました。

最後は南房総市の白子ですが、多くのサーファーが繰り出していました。