Samsung Galaxy S9でPC on DeX モードを試してみた

前回はGalaxy S8をUSB Type Cケーブルにて外部モニターに接続、外付けのBluetooth キーボード、マウスを使ってスマホをPCのように使えるDeXモードを試してみた。これによりモバイル時はスマホ、家に戻ればスマホをPCのように使え非常に便利でしたが、家にあるMacBook Airとの棲み分けが難しい状況でした。そこで改善策を探していたところDeXモードを外付けディスプレイでなくPCを使ってできるPC on DeXモードがあることが分かった。ただし、PC on DeXモードはS8には対応しておらずS9あるいはNote9以上のGalaxyスマホが必要なため、急遽S9を手に入れPC on DeXモードを試してみた。

PC on DeXモードは、Samsungの専用ページからWindowsあるいはMac用をダウンロード、インストールすることで使用でき、インストール後は下記のようにUSBケーブルにてMacとS9を接続することで簡単に使えるようになります(DeXアプリは、S9を接続すると自動的に立ち上がります)。

Mac上ではDeXモードは Window表示され他のアプリケーションと同時に動作する。

通常のDeXモードとの差異

 外付けキーボード、マウスが不要

 ディスプレイ、キーボード、マウスを用意せずとも、Macのキーボード、タッチパッドが使え、例えば文字入力をする場合は通常のMacでの文字入力切替と同じ操作でDex上の日本語、英字入力モードの切替ができます。また、カナ漢字変換の候補単語はスマホ上の画面に表示され、スペースキーで選択、リターンキーで確定ができますので、Mac画面のスペースを使わず候補単語表示ができ、まさに2画面使っているような感覚です。

スマホからのデータコピー

 下記のようにスマホのカメラで撮影した写真などをDeX上で選択、デスクトップにドラッグすることでMac上にコピーができ、これも何気に使える機能です。

スマホカメラを外付けカメラとして使ったオンライン会議

 これは、通常のDeXモードでも使えた機能ですが、DeX上ではスマホのカメラが使えますので、解像度の高いアウトカメラをオンラインミーティング用の外付けカメラのように使うことができます(ただし、使用するアプリは、DeX上のアプリ)。下記はChromeブラウザ上のデバイスチェックツールの画面で、オンライン英会話にてスマホのカメラを使うことができることが確認できました。通常、スマホ単体で授業を受ける場合はフロントカメラを使う必要がありますが、DeX上でブラウザを開けるのでスマホのアウトカメラを使うことができます。

DeX on PCでの動作アプリ

DeX on PCが活きるアプリ

 DeX on PCモードではそもそもMac上のアプリはそのまま使用できるので、DeX上でしか動作しないスマホアプリの動作がポイントになります。以下、前記観点でのチェックをしていきます。ちなみに、Amazon系のアプリは全てDeXモードに非対応、Netflixも著作権保護のためにPC上では映像が見れません(キャプチャできちゃうので)。Mac上ではNetflixの映画はダウンロードできないので、スマホアプリにダウンロードしたコンテンツが外出時に大画面で見れると便利ですが。

スマートニュース

 立ち上げるとスマホと同様の縦画面表示ですが、横画面表示もでき、Windowを最大化した表示も可能です。

Line

PCのキーボードが使えるのでやはり便利です。

Flightradar

一覧性が向上します。

タイムズカーシェア

 こちらも大画面が活きます。

その他DeX on PCで動作するアプリ

 下記、DeX on PCで表示されるアプリですが、通常のDeXアプリで動作していたものはPCモードでも動作するようです。