Samsung Galaxy S8でDeX モードを試してみた
究極のモバイル環境を実現を目指し様々なことを試してきましたが、やはり最後はスマホのみで全てできるのがベストです。最近のスマホはCPUも高性能になりましたので、下手なPCよりも軽快に作業ができますので、モバイル時はスマホのみ、オフィスや自宅では外部ディスプレイをスマホにつなげて使う形態を実験してみる事にしました。
単純にスマホ画面をHDMIケーブルなどでつないでミラーリング、Bluetoothキーボード、マウスをつなげてPCライクに使用することは以前からできましたが、単純なミラーリングでは単純にスマホの画面が大きくなるだけで映画を大画面でみたい等では良いですが、通常はそれほどメリットを感じられないという課題がありました。そこで、以前から気になっていたSamsungの一部のスマホでサポートしているDexモードというデスクトップモードを試してみることにしました。
Dexモードの詳細は、下記GalaxyのWebページに記載がありますが、FAQページにDexモードをサポートしているGalaxyの機種一覧が掲載されています。今回はお試しですので、サポート機種の中で最も安く手に入りそうなS8をメルカリにて入手しました。
早速15.6インチのモバイルディスプレイをType-C HDMI変換アダプタを使ってHDMI接続します。ちなみに、本モバイルディスプレイはTypeC映像入力に対応しているのでスマホとTypeCケーブルで直結することで映像出力とモバイルディスプレイの駆動を両立できますが、S8では駆動能力が足りないのか認識はしますが表示はされませんでした。キーボードとマウスはBluetoothタイプのものを予めペアリング接続しておきました。
これらの機器とS8を接続した様子が下記写真になりますが、すでに画面上にはDexモードのデスクトップが表示されています。
ちなみに、S8をタッチパッド化できますので、マウスなしでもポインティングが可能です。基本タッチパネルとタッチパッドともに静電タッチパネルですので使い勝手はタッチパッドと変わりません。
DeXモードのデスクトップはシンプルな状態、左下のアイコンメニューをクリックするとスマホにインストール済みのアプリが並んでいます。
大画面で実行が可能なアプリ
まずは、DeXモードに対応した大画面で実行が可能なアプリです。
ブラウザ
Chrome、Galaxyブラウザともに大画面対応しています。
当然と言えば当然ですが、ブラウザでフロント、リアのカメラ映像を出せますので大画面でカメラ映像付きのオンラインミーティング、英会話受講なども出来ます。
マルチメディア
Youtube。
メーラ
Galaxyメール
SNS
Line
オンラインストレージ
Evernote
地図
Googlemap
スマホと同じサイズでwindow表示されるアプリ
大画面表示できないものもスマホと同じサイズでの表示が可能です。
ということで最大のメリットはマルチウインドウ環境で使えることになるか?
まとめ
スマホ一つでPCライクな環境を実現可能なSAMSUNG DeXモードをS8で試してみました。これにより自宅や外出先では外部モニタとキーボードにより大画面、マルチウインドウ環境で作業が出来ます。
実はDeXモードはWindows,macに繋いで外部モニタ、キーボードなしで動作するPC接続モードも有ります。こちらに関しては、S10あるいはNote 8以上のスマホが必要のようなので次回トライしてみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません