ドン・キホーテのUMPC NANOTEを手に入れた
昨日発売日に購入した NANOTEでしたが、電源を入れても画面が表示されない初期不良に見事に当たってしまったが、その後のコールセンター、及びドンキの対応は非常に速く、本日午後にめでたく手に入れました。昨日の電話では、購入した店舗では在庫がなかったため他店から取り寄せるとのことでしたので、もっと時間がかかると思っていましたがほぼ24時間で問題解決です。クラウドファンディング等ではここまで短いリードタイムでの交換対応はできませんので、リアルショップかつ顧客優先のドン・キホーテならでは対応だと思います。
昨日から今日まで動作確認はできませんでしたが、既に判明した課題であるUSBケーブルとMicroHDMI変換コネクタが干渉する件について、対処法を検討した結果、Amazonにて下記MicroHDMI延長ケーブルを使うことで逃げれそうなので早速手配した。到着次第試してみます。
夕方には交換品を入手できたので早速立ち上げてみます。
今回は、店内で事前に電源確認を行なったので確実に立ち上がるはずで無事コルタナの画面まで到達しました。ここから先は、通常のWindows10のセットアップなので省略しますが、1909の最新リビジョンまで更新するには半日ほどかかりました。
1909更新中には画面が縦画面に、ここら辺もGPD Pocket系と同様ですね。48%から横画面に戻りました。
無事完了しました。念のため、デバイスマネジャー画面でドライバ系をチェックしましたが認識されていないデバイスはなさそうです。
動作検証
様々なレビューが既に沢山アップされているので、なるべく被らないようにレビューしていきます。1909への更新に時間がかかるのでまずはテスト項目のみアップし、逐次中身をアップしていきます。
TypeCは充電以外に使えるか?

要はOTG機能に対応しているかですが、今回使用したのはTypeCに対応したコンパクトなAukey製OTGアダプタです。
マウス
ワイヤレスマウスを試してみます。無事認識しました。
USBメモリ
16GBタイプのUSBメモリを使用、きちんとUSBドライブとして認識されました。
HDMI外部出力
一部のスマートフォンやGPD Pocketで対応しているHDMI Alt Modeです。TypeCケーブルでモバイルディスプレイと接続、電源のみ別供給の2パターンを行いましたやはり映りませんでした。ここは仕方ないですね。
念のため、下記のような拡張アダプタでHDMIを取り出してどうかも検証、結果はNGでした。
モバイルバッテリによる充電は?
使用したモバイルバッテリは、非接触受給電にも対応したものでUSB出力は5V2.1Aです。
問題なく充電が可能です。
ちなみに、電圧は5V弱、電流は0.46Aでの充電でした。ちと非力か・・
付属のACアダプタを持ち歩く形でも良いのですが、NANOTE専用で持ち歩くのは効率が悪いです。そのため、下記のような汎用のUSBチャージャーを使えるか試してみました。5V3A、9V1.8A、12V1.5Aに対応したものです。
結果は、5V、0.7A程度でした。。。うーーん。追々調べましょう。
モバイルディスプレイ接続
これは付属のMicroHDMI変換アダプタを使ってモバイルディスプレイに接続しますが、結果は当然ですが成功です。
ヘッドフォン端子はマイクも使えるか?
おなじみのiPhoneのヘッドフォンを使いましたが、マイクとヘッドフォンの両方に対応しています。これはオンライン英会話やテレワーク時のSkype会議等に便利です。実際にChromeブラウザを使うオンライン英会話で問題なく使えました。言い忘れましたが、GPD Pocketに対するアドバンテージとしてはオンライン英会話に必須のWebカメラを内蔵している点もあります。
念のため、ヘッドフォンとマイクに分離するアダプタでもテスト、無事マイクから音声を拾えました。
MicroSDカードによるストレージ増強

MicroSDカード64GBを内部ストレージ化する設定により、下記のようにDドライブを拡張できました。これでNetflixアプリをDドライブにインストール、コンテンツもこちらに保存できるのでCドライブの圧迫を避けられそうです。ちなみに、1909にWindows10をアップデート、かつChromeブラウザをインストールした状態でCドライブは13.2GBの空きです。こちらも追々整理していかないといけなそうです。

Cドライブの中身を調べた結果、1909にアップデートする前の古いWindows10が30GB程度を占めていました。これを消すことで40GB以上のスペースを確保できます。下記は、CドライブにNetFlix、Evernote、Lineをインストール後の容量です。AndroidシミュレータBluestacksはDドライブにインストールしています。
AndroidエミュレータでAndroidアプリは使えるか?
NoxPlayer

Windows上のAndroidシミュレータの1つであるNoxPlayerをインストールしてみます。
タブレットモードでsmartnewsが動作しました。どこまで快適さを求めるかですが、追加のデバイスを持たずにタブレットスタイルでAndroidアプリが動作するのは自分的にはGoodです。GPD Pocketではタブレットスタイルで使えませんでしたので。
BlueStacks4

定量的には比較していないがBluestacksの方が反応が良さそうです。下記は同じくSmartNews を起動した画面です。縦画面はしっくりきますね。
続報
MicroHDMI変換ケーブル
冒頭で紹介したAmazonのMicroHDMI-HDMI変換ケーブルが到着したので早速試してみましたが下記のように問題なくUSBケーブルとの共存ができました。但し、私の使っているモバイルディスプレイではUSBポートからの電源供給が足りていないのか結局外部から電源供給する必要があるようです(残念)
静電タッチパネル用アクティブスタイラス

Android、iPhoneのように初めから指操作を意識して作られたOSの場合は問題ないがWindowsのタブレットモードはマウス操作から抜けきれないアプリケーション等も残るため、やはり細かいポインティングが可能なアクティブスタイラスが欲しくなる。そこで以前購入したAbidaのアクティブスタイラスを試してみた。ポインティングやペイントアプリを使用した感触では反応的には今一つのところはあるが使えないことはないことが分かった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません